根津美術館 《平家物語画帖》

お次は根津美術館に移動して《平家物語画帖》を鑑賞。
http://www.nezu-muse.or.jp/jp/exhibition/index.html
扇形にひとつの場面を閉じ込めて、右側にうつくしい筆文字による詞書。金地の上に交互に配された様は江戸時代の作ということだが金色に海の藍色、常緑の松、借景の山並みも装束も全てが目に眩しいほどに鮮やか。扇は思いのほか小振りだが、<諸行無常のミニアチュール>と展覧会タイトルにも謳うように小ささ、細部の細やかさを強調する狙いがあるようだ。扇面は小さいながらも末広の形状の為か大きさ以上に画面構成の妙を発揮するものだろうか、近景と遠景を描き分け、小さな画面にそれぞれの場面の、物語の躍動が閉じ込められ見事。わたしはどういうわけか舟や船のある絵が好きだが平家物語は舟、船の場面が多く...嬉しい。

山ばと色の御衣にびんづらゆはせ給ひて 御なみだにおぼれ ちいさううつくしき御手をあはせ 二ゐ殿 やがていだきまいらせて
「なみのそこにも都のさぶらふぞ」
となぐさめ参らせて ちいろのうらにぞしづみ給ふ
              <せんていの御入水の事>

二階の展示室の古代中国殷王朝の饕餮文の青銅器のコレクションが好きだ。幾千年を経た青銅に施された文様に浮く緑青の色の眼福。
贅を凝らした殷王の酒器、ぐらぐらと煮立つ酒に文字が沸き溢れ出したのだろうか…文字が生まれた数千年まえを、饕餮文を施された青銅器は憶えているだろうか、きっと。何故か知らず哀しくなる。
図録と絵葉書を一枚買って、庭に出る。未だ紅葉には早い秋の風が縮みはじめた樹々の葉を鳴らしている。鳴き交わす鳥の声が聞える、都会を忘れる。